最近では、TVや新聞・雑誌等多くのマスコミで歯周病の話題取り上げられるようになってきました。同時にブラッシングの話題も増えてきたように思います。

しかしながら、その中心となるのが「汚れ落とし」としてのブラッシングです。
「汚れ落とし=細菌除去」ですから、確かに一番大切な事ですが、こと歯周病治療に関して言えば、これだけでは片手落ちです。
ブラッシングには衛生状態向上とともに「口腔機能を賦活化」するという大切な役割があります。

「フォーンズ法・変法」の効果

ブラッシングのもう一つの大きな役割は、歯周組織の強化です。

当院でも、そのために「突っ込み振るわせ磨き」に先立って、「フォーンズ法」を実施してもらうよう指導しています。あまり耳慣れないブラッシング法かも知れませんが、時折健康雑誌などに登場することがあります。日本語で「描円法」と訳され、外側の歯肉を大きく円を描くようにグルグルとブラシを動かす方法です。

ブラッシング

しかし、このフォーンズ法、歯肉の血液循環を速やかに改善させますが、治療開始初期に、図の通りに行うことは困難です。悪化させる結果となります。

当院でお伝えしているのはこの変法です。オリジナルのフォーンズ法は口腔容積の小さい日本人には不向きです。また、毛先でグルグルやってしまうと、弱った歯肉には逆効果。擦過傷をつくり、すぐに腫れてしまいます。歯肉の改善に合わせて、オリジナルのフォーンズ法へ変更していきます。

用いるブラシも通常の3列ブラシではなく、2列(時には1列)の非常に軟らかいブラシで、歯肉を広範囲に「撫でるように」「刷毛でそーっとはらうように」ブラシを運びます。

毛先で擦らず、毛束の腹の部分ではらうように、撫でるように丁寧にブラッシングします。
重症歯周病の治療初期であっても、上顎の天井の部分(口蓋)の真ん中は腫れていることはありません。
また、個々の患者さんの状態を診て、「フォーンズ法・変法」が可能な部分を探し、実地指導しています。

上下、裏表を1周か2周します。その前後のデジタル口腔内写真を比較してもらいます。

すると、全てのケースで歯肉の血液循環の改善がはっきりとみられ、水っぽく腫れた「浮腫」が引き、歯肉の色も形も変化してきます。血管一本一本の色が鮮やかになり、走行状態が明瞭になります。

たった1?2分の間の出来事です。

以下にその変化の写真を掲載します。

ホームページ上の写真精度ですので分かりにくいかも知れませんが、実際に見ていただくと、皆さんその効果を実感していただけます。
ただし、非常にデリケートに行わなければいけない方法ですので、いきなり闇雲に歯肉を擦ると、前述しましたが確実に悪化します。